鮮烈!下野&読響の「涅槃交響曲」で昇天!

putchees2009-04-08


今回はコンサート報告です


【今回のコンサート】
読売日本交響楽団 第481回定期演奏会
2009年4月7日(火)19:00〜
会場:東京・サントリーホール


【ミュージシャン】
指揮:下野竜也(しものたつや)
男声合唱:東京混声合唱
管弦楽読売日本交響楽団


【曲目】
芥川也寸志(没後20年)「エローラ交響曲
藤倉大:読響委嘱作品「アトム」【世界初演
黛敏郎(生誕80年)「涅槃交響曲

あっぱれ!下野竜也


すごいぞ!下野竜也
すごいぞ!読響!


このオケとこの指揮者が、これほど輝いて見えたことはない。


あっぱれな名演でした。


曲は黛敏郎「涅槃交響曲(1958)。
英語にするとNirvana Symphony。


男声合唱と6管編成の巨大オーケストラによる
荘厳な音楽だ。


この日の演奏は、これまでCDや演奏会で聴いたものを
はるかに超える圧倒的なもの。


そうか、この曲はこんなにすごい曲だったんだ!
思わず涙があふれたよ。


終演後、鳴りやまない拍手とブラヴォーの声。


日本人作曲家の作品が演奏されて、
これだけの喝采が起こったのを、
伊福部昭を除けば、ぼくは初めて見たよ。


まさかこれほどの演奏が聴けると思わなかったから、
大満足でした。

芥川だってエライ


最初に演奏された芥川也寸志の「エローラ交響曲」(1958)も
よかったなあ。


何度も爆発を繰り返す破格の交響曲
アジアのバイタリティここにありって感じ。


下野竜也と読響は、この曲の要求によく応えたよ。
以前*1聴いた、東京シティフィル&本名徹次の演奏*2よりまちがいなくよかった。
エライ!


特に管打楽器がエラかった。
それは涅槃交響曲でも同じで、全体に弦楽器はやや弱かったかな?
ときおり、弦の音が管打楽器にマスクされて聞こえなかったよ。
しかし、それでも仕方ない。
心をふるわせる演奏というのは、しばしば
バランスより勢いのほうが大切なのだ。


日本が産んだ真のクラシック


さて、それにしても「涅槃」だ。


ぼくはこれまで、黛と芥川なら、芥川のほうが好きだったんだけど、
きょうの演奏を聴いて、作曲家としてのスケールは、
黛のほうがはるかに巨大だと思い直したね。


なにがすごいかって、黛作品に含まれる、
知性で割り切れない部分の魅力だ。


いわゆる「デモーニッシュ」な要素だな。


なにしろ「涅槃交響曲」では、男声合唱「お経」を歌い上げる。


それを「デモーニッシュ」なんて言うとばちが当たりそうだけど、
つまりは明晰でない、ドロドロとした混沌が音楽に含まれているってことだ。
なにしろこの曲、仏教がテーマなのだ。
知性では割り切れないよ。


男臭いコーラスが、
「もーこーほーじゃーほーろーみー」
とか、お経の一節を音程なしで歌う。


この迫力にはかなわない。


日本人でさえ圧倒されるのだから、
西洋人なんてイチコロだろう。


マユズミはやっぱり偉かった。


オーケストラだってすごいぞ。
常識を越えた6管編成の巨大オーケストラが、
舞台と客席後方の左右、さらに(確か)会場の外にまで配置される。


ぼくはこの日の演奏で初めて、
「カンパノロジー」の部分が、お寺の鐘の「ゴーン」という音に聞こえたよ*3


会場全体が、オーケストラの響きで飽和する。
五感がふるえる。
まさに音楽は全身体験なのだと痛感する。
これをCDで聴いても、しょうがない*4


最後は「おーおーおおー」と、ヴォカリーズのユニゾン
雄渾なメロディが歌われる。
それに合わせてオーケストラが高潮していき、
最後は「ジャーン、ジャーン、ジャーーーーン!」と、
3回盛り上がって、静寂が訪れる。


下野竜也の腕が数秒間ぶるぶるとふるえて、
音楽の終わりを待つ。


終演。


喝采


ネイティブ(自分の国の作品)としてこの曲を聴ける喜び!
日本人が、日本人の曲を堂々と演奏してる。


チャイコフスキーを聴くロシア人や、
ドヴォルザークを聴くチェコ人の気持ちがわかるような気がしたよ*5


この曲は、世界のどこに出しても恥ずかしくない。
まさに古典だね。


日本人が初めてオーケストラ曲を作ってからわずか50年で
これだけの作品が生まれた驚き。


すばらしい曲、すばらしい演奏でした。


ありがとう、下野竜也
ありがとう、読響。


下野竜也は、きょうからぼくの中で
大指揮者になったよ*6


もしもあなたがこの曲を知らないなら、
それはあまりにもったいない


とりあえずCDでもいいから、
「涅槃交響曲」を聴いてください。


そして、黛敏郎という作曲者の偉大さを知ってください。


ただ、こんな男臭い曲聴いていても、
女の子にはぜったいにもてないんだなあ。

*1:あの日の遅く、芥川と黛の師・伊福部昭が死んだ。

*2:そのときの記録はこちら→id:putchees:20060223

*3:作曲者の意図はそうだったのに、これまでの演奏ではそう聞こえなかったのだ。

*4:録音は、音楽体験のほんの一部を切り取っただけのものだ。

*5:あの男声合唱は、外国人のコーラスが歌っても、きっとああいうふうには、さまにならないだろう。日本人が歌ってこそだね。

*6:下野竜也は、初演者の岩城宏之のように、作曲者と親しくなかったから、作品を一から研究したんだと思う。その誠実さが演奏にあらわれてたよ。